計算くらぶ生の成長記録11

2ヵ月でどのくらい成長するのでしょうか?

 
今回は5月末に入会したお子様の2ヵ月での成長を追いかけてみたいと思います。
まずはBefore→Afterをご覧ください。
 
Before 5月28日 
ガチ計算 5問中3問正解 7分56秒 
整数の逆算 2問間違い 3分27秒(ギリギリAタイムに乗らず)
 
After 7月15日
ガチ計算 5問中5問正解 2分59秒 メモもとてもスッキリしています!
整数の逆算 全問正解 1分56秒 Sタイム!(6月中旬の記録でした)
 
驚くべき急成長ですが、どのような経緯をたどって伸びたのかを見ていきたいと思います。
 
5月末、まずは ・3けた−2けたのプリント ・逆算プリント ・素因数分解パズル を毎日学習しました。 キソ計算、ガチ計算含め1日4〜5枚学習していました。相当多い学習量です。
 
こちらのパズルを作った夢吉やまと先生から、「最初は時間は多少かかっても問題はないので、どこに、何が入るのかをしっかりと考えましょう。どうしても慌てることで適当に入れてしまい、場当たり的に修正してしまうと消しゴム跡だらけになってしまうのです。スピードは後からついてきます。」とのアドバイスをいただき、精度に気をつけて学習してくださいました。
 
入会から約半月の6月15日には、ガチ計算を5分以内でクリア!かつ満点!
素因数分解パズルも2分30秒から1分28秒にまで縮まりました。
6月21日には、ガチ計算のタイムがなんと2分45秒! 入会から1ヵ月弱でなんというスピードでしょうか。
その後もメモを減らしたり、計算の順番を工夫したりしながら、一番速く正確にできる方法を毎日試行錯誤しました。
 
素因数分解パズルはレベル2は1分を切りました!
 
レベル9…!? 637 = 7 × 7 × 13 1183 = 7 × 13 × 13 ができるようになっています!
 
そして7月に入るとガチ計算は大体4分を切り、満点の日も増え、上記のAfterの状態になりました。
これからもChiho先生、ぱぺりんご先生のタイムを目指して、もっと速くできるように色々なプリントを織り交ぜながら計算練習に励んでくださることでしょう。
毎日の報告を楽しみにしています!
 

計算くらぶのご案内

計算くらぶでは、解き方のアドバイスはもちろん、どのような順番で計算練習を進めていけば効率的なのか、アドバイスをしております。
 
お申し込み・詳細はこちら
 
 
2023年7月25日公開
文責:かやもり(Twitter: @kayamoriedu