真分数のたし・ひき算のメモ ~計算tips3~

こんにちは。ドリさんです。
今回の計算tipsでは、
真分数のたし・ひき算のメモ
についてお伝えします。
 
※ 個人的な好みが入りますので、無理に矯正しなくても良いですが、試す価値はありますので、お伝えしてみてください
 
まずは、計算くらぶで使っているプリントをご覧ください。
 
さて、こちらの分数のたし・ひき算数をどう解きますでしょうか。ちょっと考えてみてください。
 
いかがでしたでしょうか。
メモの仕方を4種類用意しました。ご覧ください。
 
 
いかがでしょうか。どのメモに近いでしょうか。
 

① 途中式で丁寧に分数を書く方法

丁寧で途中式が見やすい方法です。 元の分数と途中式の分数が見やすいです。 分数のたし・ひき算の習いたてのときに、良い解き方です。
はじめはこれで慣れていきましょう。
 

② 元の式の分母・分子を斜線で消して通分する方法

元の分数の分母・分子を斜線で消して通分しています。 約分する際にこのように書くことが多いと思います。 そして、これは通分のときにも使うがあるお子様が多い印象です。 しかしこの書き方、記述量はそれほど少なくありません。 個人的には、二つの分数のたしひき算の場合は、③の方法をおすすめします。
 

③ 共通の分母の上に長ーい棒をかく

通分に慣れてきたらこちらがおすすめです。分母をかく回数が一回で、元の式と通分後の式が見やすくて見直しもしやすいからです。 視線の移動が多いので、最初はやりにくく感じるかもしれませんが、慣れますので一度お試しください。また、④の暗算をする方法にも繋がります。
 

④ 長ーい棒を頭の中で書いて暗算できるところは暗算する

③の方法に慣れてくると、だんだんと暗算する下地ができてきます。全て暗算しようとすると大変ですが、
くらいであれば、暗算できるようになってきます。
その他の計算も、少しメモをすれば解けるようになります。 少し意識して暗算するトレーニングをしてみると案外できてしいまいます。 模試や本番で実践することはなくても、暗算する練習をしておくと、検算などで役に立ちますのでぜひ練習してみてください!
 

計算くらぶのご案内

計算くらぶでは、解き方のアドバイスはもちろん、どのような順番で計算練習を進めていけば効率的なのか、アドバイスをしております。
 
お申し込み・詳細はこちら
 
 
文責:ドリさん(Twitter: @drill_sansu
2023年6月10日